ジュネーブ道路交通条約とは?概要についてご紹介!
ジュネーブ道路交通条約(正式名称:1949年ジュネーブ道路交通条約)は、国際的な道路交通のルールを統一し、加盟国間で国際運転免許証を相互に認めることを目的とした国際条約です。
ジュネーブ道路交通条約(通称:ジュネーブ条約)に加盟している国の免許証を所持し、この条約に基づいて発行された運転免許証を所持する外国人は、日本国内において法律が定める期間内であれば運転することが許可されています。
近年、日本国内で車での移動を希望する外国人旅行者は増加傾向にあります。
しかし、国際運転免許証の適用範囲について十分に理解していないと、無効な免許証での貸し出しによる法的リスクなどが生じる可能性があります。
そのため、店舗においては、適正な確認を行い、安全かつスムーズに車両を貸し出すための知識が求められます。
そこで今回の記事では、国際運転免許証の適用と深く関係するジュネーブ道路交通条約について詳しく解説していきます。
ジュネーブ道路交通条約には80カ国以上が加盟しています。日本で国際運転免許証が有効な主な国には、アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリア、カナダ、韓国などが含まれます。
参考:国際運転免許証により日本国内で運転できる期間-千葉県警察
「ジュネーブ条約」という言葉は、さまざまな国際条約を指す場合があります。
例えば、単に「ジュネーブ条約」と言った場合、一般的には戦争捕虜や民間人等の保護を目的とした「ジュネーヴ諸条約(1949年)」を指すことが多く、これは国際人道法に関する条約の一つです。
一方で、「ジュネーブ道路交通条約」は、正式には「1949年ジュネーブ道路交通条約」と呼ばれ、国際的な交通ルールの標準化や、加盟国間での国際運転免許証における相互承認を目的としています。
※「ジュネーブ条約」と「ジュネーブ道路交通条約」を混同しないよう、正しく区別することが大切です。
店舗のスタッフは、免許証の有効性を判断するため、受付手続の際は以下の点を確認しましょう。
免許証確認のポイントをご紹介!
国際運転免許証は、ジュネーブ道路交通条約に基づいて交付される統一フォーマットです。
交付国によって異なるデザインですが、基本的な情報の記載ルールは統一されています。
出発受付時に確認すべき主なチェックポイントは、以下の通りです。
日本で運転可能な免許証にはいくつかの条件がありますが、以下のケースは無効となります。
JAF翻訳とは、日本自動車連盟(JAF)が提供する海外の運転免許証における日本語翻訳サービスのことです。JAFが提供した翻訳文は以下の目的で使用されます。
参考:JAFで発行している外国免許証の「日本語翻訳文」とはどのようなものですか-JAF
誤った判断で無効な免許証を持つ外国人利用者に貸し出すと、法律違反となる可能性があります。
特に、ジュネーブ道路交通条約非加盟国のものや、有効期限切れ等の免許証を持つ外国人利用者への貸し出しは、道路交通法違反となる可能性が高く、厳重な注意が必要です。
万が一、不適切な貸し出しが発覚した場合、店舗は行政指導等の対象となるだけでなく、罰則を受ける可能性もあります。
さらに、違法貸し出しを行うと、事故発生時に保険会社から補償を拒否されるケースもあり、結果的に店舗側が損害を負担することになりかねません。
そのため、店舗スタッフは以下の点を必ず確認し、慎重な対応を心がけましょう。
適切なチェックを徹底することで、法令を遵守し、外国人利用者とのトラブルを未然に防ぐことができます。
正しく提出書類を確認し、スムーズな貸し出しにつなげましょう!
ジュネーブ道路交通条約に基づく免許証確認は、店舗の重要な業務の一つです。
適切な対応を行うことで、違法貸し出し等のリスクを防ぎ、外国人利用者にもスムーズなサービスを提供できます。
今すぐできる3つの対策方
店舗が資料の確認の仕方を怠ると、違法貸し出しや保険適用外等の事故につながるリスクがあります。
安全でスムーズな貸し出しのために、法令を遵守しつつ、スタッフ研修・チェックシート・多言語案内の整備を実施しましょう!