Blog

ブログ

alt
       

中小も必見!大手レンタカー会社3社が採用するセルフチェックイン機と導入の狙い【2025年版】

2025.10.28
中小も必見!大手レンタカー会社3社が採用するセルフチェックイン機と導入の狙い【2025年版】

近年、レンタカー業界では需要の増加と人手不足という二つの課題が深刻化しています。

旅行需要が回復する中で、店舗の受付カウンターでは長い待ち時間や混雑が発生し、店舗スタッフへの負担も増大しています。

そのような状況の中で注目されているのが、「セルフチェックイン機」です。

大手レンタカー会社ではすでに導入が進んでおり、店舗運営の効率化や顧客体験の向上に成果を上げています。

今回の記事では、セルフチェックイン機の仕組みや導入効果を解説するとともに、実際に導入している大手3社の事例を紹介。さらに、初期費用やシステム連携のハードルを抑えながら導入を成功させた中小レンタカー会社の取り組みと、その具体的な導入方法を紹介します。

セルフチェックイン機の導入をご検討中のレンタカー会社の皆さまは、ぜひ参考にしてください。

※記事内容は公開時の情報です。掲載情報は変更する場合がございます。

セルフチェックイン機とは?

出発受付のイメージ
セルフチェックイン機のイメージ

セルフチェックイン機とは、レンタカー店舗に設置された端末を使って、免許証のスキャン・本人確認・契約・決済などを店舗スタッフを介さずに完結できる仕組みです。

従来の受付では15〜20分ほどかかっていた手続きが、機械を使うことで約3〜5分に短縮。業務効率化だけでなく、顧客にとってもストレスの少ないスムーズな出発体験の提供が可能になります。

セルフチェックイン機は、2020年以降、大手レンタカー会社を中心に設置されはじめ、最近では中小規模のレンタカー会社でも設置が広まりつつあります。

共通メリット

セルフチェックイン機には、どのレンタカー会社にも共通する次のようなメリットがあります。

  • 時間短縮:手続きが早く終わり、顧客の待ち時間を削減。
  • 省人化:人手不足の店舗でも少人数で運営可能。
  • 混雑緩和:繁忙期やピーク時でもスムーズに対応できる。
  • 顧客満足度向上:ストレスのない出発体験を提供。
  • 非接触対応:対面でのやり取りを減らし、安心感を提供。

大手3社の導入事例

トヨタレンタカー「セルフチェックインサービス」

トヨタレンタカー「セルフチェックインサービス」
画像引用:トヨタレンタカー

トヨタレンタカーでは、専用端末を利用して「予約確認・免許証読み取り・顔認証・決済」までを完結できるセルフチェックインサービスを導入しています。

チェックインの効率化により、店舗での待ち時間を大幅に短縮。顧客体験の改善に成功しています。

ただし、支払いはクレジットカード決済のみ対応で、現金での支払いは有人カウンターでの対応が必要です。

また、日本国内の運転免許証のみ対応のため、国際運転免許証をご利用のお客様は店舗スタッフ対応となるケースがあります。

参考:簡単・スピーディー!セルフチェックインサービス -トヨタレンタカー

JR東日本レンタリース「セルフチェックイン機」

JR東日本レンタリース「セルフチェックイン機」
画像引用:JR東日本レンタリース

東日本地域における「駅レンタカー」を提供しているJR東日本レンタリースでは、駅利用者を対象にしたセルフチェックイン機を設置しています。

タッチパネル操作と免許証スキャン・顔認証による本人確認、クレジットカード決済機能を組み合わせることで、出発受付の一連の流れを利用者本人が完結できるようになっています。

レンタカー営業所が駅と隣接した場所にある「駅レンタカー」では、セルフチェックイン機の導入により、駅到着後すぐにレンタカーの受付、出発が可能になり、鉄道からレンタカーへの乗り換えがよりスムーズになりました。

参考:セルフチェックイン機のご案内 - JR東日本レンタリース

OTSレンタカー「セルフチェックイン専用タブレット」

OTSレンタカー「セルフチェックイン専用タブレット」
画像引用:OTSレンタカー

OTSレンタカーでは、店舗に設置されたセルフチェックイン専用タブレットを使用し、免許証スキャンと顔認証による本人確認を行います。

非対面での受付を実現しており、観光地特有の混雑にもスムーズに対応できる点が強みです。
ただし、チェックインと支払いは別端末で処理される仕様のため、決済時には店舗スタッフのサポートが必要となる場合があります。

完全自動化ではなく、運用面で一部の対面対応を残している点が特徴です。

参考:セルフチェックインマニュアル - OTSレンタカー

※2025年10月時点の情報です。最新情報は各社公式サイトで確認してください。

なぜセルフチェックイン機を導入する会社が増えているのか?

レンタカー利用イメージ

セルフチェックイン機の導入が進む背景には、以下のような理由があります。

  • 人手不足への対応:
    受付業務を自動化することで、少人数でも店舗を運営可能に。
  • 業務効率化:
    店舗スタッフは接遇や車両整備など、より付加価値の高い業務に集中できる。
  • 顧客ニーズの変化:
    非接触・短時間での手続きを求める顧客が増加。

大手企業がいち早く導入を進めているのは、こうした市場変化を見据えた戦略的な判断といえます。

<参考記事>
セルフチェックイン機でレンタカー受付を効率化!人手不足解消と業務効率UPを実現

セルフチェックイン機がもたらす効果

KIOSK(キオスク)端末でのセルフチェックイン
セルフチェックイン機設置前と設置後

セルフチェックイン機の導入は、単なる受付の効率化にとどまりません。

チェックイン時間の短縮や省人化を通じて、顧客満足度や従業員の働きやすさにも大きな影響を与えています。

具体的には以下のような効果が得られます。

  • チェックイン時間の大幅短縮によりクレームの減少
    受付待ちのストレスが減り、顧客からの不満や問い合わせが減少します。
  • 店舗スタッフの削減による人件費抑制
    少人数で店舗運営が可能になり、固定費の見直しにもつながります。
  • 「言った・言わない」のトラブルを防止し、顧客満足度アップ&リピート率向上
    受付時の内容がデータとして残るため、トラブル防止や透明性の向上に効果的です。
  • ピークタイムの混雑が緩和され、顧客のストレス軽減
    繁忙期や土日祝日でもスムーズに受付が進み、顧客体験の質が高まります。

さらに、店舗スタッフの負担が軽減されることで離職率の低下や店舗全体の接客品質向上にもつながる点が、経営面でも大きなメリットです。

\ 導入ご相談はこちら /

セルフチェックイン機バナー

中小レンタカー会社でも簡単に導入できる方法

レンタカー用セルフチェックイン機利用の様子

「セルフチェックイン機は資金力がある大手だけのもの」と感じていませんか?

ここ数年、セルフチェックイン機の導入は大手レンタカー会社に限らず、中小規模のレンタカー会社でも急速に広がりつつあります

背景には、深刻化する人手不足と、観光需要の回復による予約件数の増加があります。

特に繁忙期は、1台でも多く貸し出したい一方で、受付の行列やスタッフの残業が課題となるケースが多く見られます。

実は、当社KAFLIX CLOUDが開発したセルフチェックイン機なら、導入ハードルはぐっと下がります

従来、セルフチェックイン機を導入するには、自社システムとの連携開発や複雑な設定が必要でした。
自社システムを開発し、自社専用セルフチェックイン機を導入するためには、多くて数千万円かかる場合もあります。

しかし、KAFLIX CLOUDのセルフチェックイン機は、当社独自開発のレンタカー業務専用に設計されたシステム「REborn」とセットで導入いただくことから、初期設定から運用までをワンストップで対応が可能です。

KAFLIX CLOUDのセルフチェックイン機なら特別な開発知識や外部エンジニアが不要で、機器設置後すぐに店舗運用へ取り入れることができます。

また、様々な規模のレンタカー店舗で利用できるよう、汎用性があるデザインと仕組みを導入していることで、予算に限りのある中小規模レンタカー店舗でも手が届く価格設定にしています。

※既存の基幹システムと連携可能な場合もあるため、自社システムとの連携をご希望の際はお問い合わせください。

KAFLIX CLOUDのセルフチェックイン機の主な特徴

KAFLIX CLOUDのセルフチェックイン機について
キオスク端末を利用したセルフチェックイン機
  • 受付完了まで約3〜5分。免許証スキャンと顔認証により、正確かつスピーディーに本人確認。
  • 韓国語・中国語〔繁体字〕・英語での多言語表示に対応。
  • REbornシステムとの連携で、受付・車両・顧客・売上情報を一元管理。
  • 店舗のレイアウトに合わせた柔軟な導入設計が可能。有人受付とセルフ端末を併用するハイブリッド運用にも対応。

さらに、端末は直感的な操作画面で設計されており、初めて使うスタッフでも簡単に案内できます。

受付の手順をデジタル化することで、「誰が対応しても同じ品質」を維持できる点も中小店舗にとって大きなメリットです。

<参考記事>
レンタカー受付の「人手不足」を解決!セルフチェックイン機運用ガイド

導入によって得られる効果の具体例

  • 人手不足対策:
    1店舗あたりの受付担当者を削減でき、他の業務(洗車・車両準備・接客)に人員を回せる。
  • 顧客体験の向上:
    待ち時間が短くなることでクレームが減少し、スムーズな出発体験がリピートにつながる。
  • 教育コストの削減:
    手続きがマニュアル化されているため、新人スタッフでも短期間で業務を習得可能。
  • 店舗の省スペース化:
    カウンターを縮小し、セルフ端末を設置することで動線を最適化。

このように、KAFLIX CLOUDのセルフチェックイン機は、単なる「便利な端末」ではなく、中小レンタカー会社の経営課題を解決する実用的なソリューションです。

少人数でも効率的に店舗運営ができる仕組みを整えることで、人手不足対策と顧客体験の向上を同時に実現します。

FAQ(よくある質問)

クエスチョン

Q1. 導入費用は高くないの?

自社でゼロから開発する場合は数千万円規模の費用と1年以上の開発期間がかかる見込みです。
一方で、KAFLIX CLOUDのような既存のセルフチェックインシステムを導入すれば、初期費用・運用コストを抑えて導入でき、数年で投資回収が見込めます

Q2. 人手不足解消に本当に効果があるの?

はい。セルフチェックイン機は、受付業務の自動化により1件あたりの対応時間が短縮され、少人数での運営が可能になります。

Q3. 多言語対応は標準で搭載されているの?

KAFLIX CLOUDのセルフチェックイン機は、韓国語・中国語(繁体字)・英語に対応しています。必要に応じて追加の言語拡張も可能です。

Q4. 現金払いの顧客にも対応できる?

はい。セルフチェックイン機は、キャッシュレス決済だけでなく、釣銭機を搭載することで現金払いにも対応可能です。店舗のスタイルによって有人カウンターでの現金払い対応も可能です。

Q5.マイナ免許証にも対応できる?

はい。KAFLIX CLOUDのセルフチェックイン機は、マイナ免許証にも対応しています。免許証スキャン機能とAI分析により、有効期限や本人確認まで自動で行えます。

\ 導入ご相談はこちら /

セルフチェックイン機バナー

まとめ

M7レンタカー様

セルフチェックインとは、受付・本人確認・決済までを非対面で完結できる仕組みで、レンタカー業界における人手不足対策と顧客満足度の向上を両立させる取り組みとして注目されています。

これまで時間のかかっていた受付業務を自動化することで、店舗スタッフの負担を軽減しながらも、顧客にとって「早く・簡単で・ストレスのない出発体験」を提供できます。

大手レンタカー会社が先行して導入を進めている背景には、単なる効率化ではなく、顧客体験の質を高める戦略的な狙いがあります。

一方で、中小レンタカー会社にとってもこの流れは無関係ではありません。競争が激化する中で、いかに少ない人員で高品質なサービスを提供できるかが生き残りの鍵です。

KAFLIX CLOUDのセルフチェックイン機なら、専門知識や大規模なシステム開発なしで導入可能。
現場の課題を解決しながら、顧客に選ばれる店舗づくりを支援します。

弊社について

株式会社KAFLIX CLOUD

株式会社KAFLIXCLOUD(カフリックスクラウド)といいます。レンタカー業界が抱える人手不足や、アナログ対応による業務過多といった悩み解決を目指すレンタカー予約管理システムを提供しています。
日本全国のレンタカー事業者の皆様と向き合いながら、現場の業務負担軽減に関するお悩みにこれからも耳を傾けつづけます。

  • menu