レンタカー店舗スタッフの皆様、こんな悩みはありませんか?
「香港人旅行者をもっと集客したいけど、レンタカーを販売できるチャネルが少ない…」
「Klook(クルック)って聞いたことあるけど、どんな会社なのかよく分からない…」
日本政府観光局(JNTO)の統計によると、2024年の訪日香港人数は268万3,500人となっており、世界で4番目に訪日数が多い地域になっています。
参考:日本の観光統計データ
特に沖縄や北海道といった観光地での人気が高く、レンタカーを利用した観光も年々増加傾向にあります。
そんな香港の旅行者がよく利用する予約サイトに「Klook(クルック)」というOTAがあります。
Klookとは、香港発の旅行予約プラットフォームであり、レンタカーやアクティビティなど多彩な旅行商品を取り扱うOTAです。
そこで今回の記事では、香港発のレンタカーOTA「Klook」の基本と特徴、掲載するメリットについて紹介します。
香港をはじめとする東アジア地域からの集客を検討している事業者の皆さんは、ぜひ今回の記事を参考にしてください。
Klookとは、2014年に香港で設立されたOTA(Online Travel Agent)で、世界中の旅行好きが利用するサービスです。
月間のユーザー数は5,000万人にのぼり、ユーザーは、中国本土・香港・マカオ・台湾・東南アジア・日本・韓国・オーストラリア・ニュージーランドなど、世界各地に広がっています。
参考:36Kr「Klook、最新1億ドルの資金調達とAI活用による成長戦略
提供商品も広く、アクティビティ、交通手段、ホテル、レンタカーなどが含まれ、日本国内でも次第に知名度が広がりつつあります。
また、英語や中国語(繁体字)、韓国語など複数言語に完全対応しており、香港、台湾、韓国、東南アジアの旅行者が主なユーザーです。
レンタカーサービスにおいては、Klookの公式サイトで確認できる限り、沖縄や北海道、東京など観光地を中心に、多数の事業者の商品が掲載されています。
地域密着型の事業者から大手まで、さまざまなタイプのレンタカー事業者がKlookに掲載されている点が特徴です。
参考:格安レンタカー&プランを見つけよう! | Klook (クルック)
Klookには、他のOTAにはない強みが複数あります。
特に、掲載されているレンタカー数の多さ、多言語対応の充実、そしてスマートフォンを活用した高い予約率などが挙げられます。
さらに、香港・台湾での認知度の高さも、インバウンド需要の取り込みに有利なポイントです。
この章ではKlookが持つ3つの主な特徴について詳しく見ていきましょう。
Klookは英語、中国語(繁体字)、韓国語など複数言語に対応しており、海外からの予約者にとっても分かりやすい操作画面が特徴です。
たとえば、香港から沖縄を訪れる旅行者が、Klookで「那覇空港」近くのレンタカーを検索すれば、中国語(香港繁体字)の説明画面を通じて車両の種類や料金、保険内容、返却場所などを一目で把握できます。
また、Klookではレンタカーの単体商品に加えて、一部地域では観光施設や体験アクティビティとのパッケージ商品も見られます。
例えば、富士山があるエリアでは「富士五湖グランピング+レンタカーパッケージ」といった商品が紹介されています。
「観光+移動」を一度に予約できる仕組みは、旅行の計画を簡単にする点で旅行者にとって便利です。
参考:KLOOKでレンタカーを予約する方法(予約から当日までの流れ)
Klookユーザーの8割以上はスマートフォン経由で予約を行っており、アプリやモバイルブラウザを通じていつでもどこでも旅行商品を検索・予約できます。
参考:オックスフォード・エコノミクス「観光の発展:APACにおけるKlookの社会経済的影響の評価」レポートを発表
アプリのダウンロードは、App StoreまたはGoogle Playで「Klook」と検索してインストールするだけ
初回起動時には言語選択と地域設定があり、日本や香港など希望するエリアに合わせた情報が表示される仕組みです。
香港人旅行者が沖縄旅行の計画を立てる際、スマートフォンでKlookアプリを起動し沖縄のレンタカーを検索すれば、中国語(香港繁体字)の画面でレンタカーの種類や料金、利用時間帯、返却方法などを簡単に確認・予約できます。
直感的な操作性とスムーズな予約プロセスにより、モバイル端末の操作に不慣れなユーザーでもストレスなく利用できる点が高評価を得ています。
参考:Klook(クルック)って?割引チケットが買える旅行サイト・アプリの使い方を紹介!
YouGovが2024年に発表した調査によると、Klookは香港市場において、OTAカテゴリで「ブランド認知率」と「購買意向率」の両面でトップクラスの成績を記録しました。
特に20代〜40代の旅行好きな若年層から中堅層の間で強い支持を受けており、旅行前の情報収集段階からKlookのアプリやサイトを活用する傾向があります。
参考:Hong Kong: Which online travel agencies are best at turning awareness to purchase intent in Q1 2024?
Klookにレンタカーを掲載することで、訪日香港人旅行者への集客力が高まり、スタッフの業務効率化や年間を通じた予約の安定化につながります。
これにより、従来の日本人観光客に依存した集客モデルから一歩進んだ、多様な顧客層の取り込みが実現可能になります。
特に、香港市場ではKlookの知名度が非常に高く、多言語対応により言語の壁を感じずに予約できる点が大きな魅力です。
これらの利点を活かすことで、今後の海外市場において優位性を確保することができます。
たとえば、Klookのレンタカー検索ページでは、沖縄県内をはじめ、北海道や東京、京都などの主要観光地にある複数のレンタカー事業者の商品が掲載されており、中国語(香港繁体字)や英語での案内も完備されています。
香港人旅行者が「那覇空港」や「沖縄市」などの地名で検索すると、該当地域のレンタカー商品が一覧で表示され、詳細情報を自国の言語で確認できます。
この仕組みにより、言葉の壁に悩まずに予約を進められる点がユーザーにとって大きな利便性となっています。
こうした利便性が香港からのユーザーに高く評価されており、Klookは海外ユーザーの受け入れ体制が整った予約チャネルとして注目されています。
Klookの予約画面は中国語(香港繁体字・台湾繁体字を含む)・英語・韓国語などに対応しており、ユーザーは自分に合った言語でレンタカーの車種、料金、予約条件などを確認し、そのまま予約を完了できます。
たとえば香港の旅行者が中国語(香港繁体字)で予約画面を閲覧し、那覇空港近くで借りることができるのレンタカーを選び、希望日を入力するだけでスムーズに予約を済ませることができます。
なお、「中国語」において香港繁体字と台湾繁体字は表示上で分けて利用することが可能で、それぞれの地域で使われる表現や語彙に最適化された案内が表示され、スムーズな予約体験にもつながります。
多言語表示の機能があることで予約受付の段階では店舗側で外国語対応が不要になり、限られた人員でも効率的に予約を管理できます。
ただし、来店後の接客においては、外国語対応が求められるケースもあるため、最低限の対応準備をしておくことをおすすめします。
「香港繁体字」とは、香港で日常的に使用されている漢字表記スタイルであり、台湾で使われている「台湾繁体字」とは、一部の語彙や文字の使い方に違いがあります。
たとえば、「運転免許証」は香港繁体字では「駕駛執照」と書きますが、台湾では「駕照」という略称で記載することが一般的です。
Klookのように香港繁体字と台湾繁体字を区別して表示できるサービスでは、こうした違いに配慮した案内が可能なため、ユーザーの理解促進や予約完了率の向上につながります。
「香港繁体字」と「台湾繁体字」での言語の違いは「20~30%程度」とも言われていますが、Klookではこうした言語差にも対応し、地域ごとに最適化された表示を行うことで、ユーザーがより自然に情報を理解できるよう工夫されています。
日本国内の旅行需要が落ち着くオフシーズンでも、香港や台湾では旧正月や国慶節などの大型連休に合わせて日本を訪れる旅行者が多く見られます。
たとえば、香港では毎年1月末から2月初旬にかけて旧正月休暇があり、観光地として人気の高い沖縄や北海道には多くの観光客が訪れます。
JNTO(日本政府観光局)によると、2024年2月(旧正月シーズン)の訪日香港人数は約20万5,000人となっており、日本は旅行先として高い人気を誇っていることが分かります。
こうした香港をはじめとした海外からの旅行需要を取り込むために、Klookのような海外OTAを活用することで、日本国内における繁忙期以外の期間でも一定の予約数を確保でき、年間を通じた安定的な集客が期待できます。
<参考記事>
香港のレンタカー市場にアプローチ!主要OTA5選をご紹介
Klookは、特に香港からの旅行者をターゲットとしたレンタカー集客において、高い集客力と利便性を兼ね備えたOTAとして注目されています。
多言語対応による円滑な予約体験や、スマートフォンを活用した直感的な操作性、そして地域ごとに最適化された情報提供など、他のOTAにはない特徴を数多く備えています。
さらに、香港の旧正月や台湾の大型連休など、日本の閑散期にも安定した予約需要を確保できる点も大きな魅力です。
特にOTA掲載を見直したいと考えている事業者にとって、Klookは新たな集客チャネルの一つとして有力な選択肢となるでしょう。
まずはKlookの掲載条件やサポート体制を確認し、自社の集客戦略にどう組み込めるかを検討してみてはいかがでしょうか?